Re: 女房詞 |
UEJ 11/12(水) 00:22:31 No.kzakki-20031112002231 |
みかみさん、こんにちは。 リンクはどうぞご自由に張ってください。 これからもコトバ雑記をよろしくお願いいたします ^o^)/ |
女房詞 |
みかみ 11/11(火) 10:09:01 No.kzakki-20031111100846 |
始めまして。 「おみおつけ」と「おみそしる」について調べたところ とても興味深いページだったので、勝手ながら リンクをはらせて頂きました。 ご了承いただけたらと存じます。 ご都合悪い場合、リンク方法が気に入らないなど、ございましたら お手数ですが、メールか下記ホームページの掲示板でもかまいませんので ご連絡ください。 HPを始めたばかりで、 訪問者も殆どいないHPですが よろしくお願い致します。 紹介してあるページ http://plaza.rakuten.co.jp/kurikuribouzu/003000 トップページ http://plaza.rakuten.co.jp/?user_id=2483547 |
Re: はじめまして。 |
UEJ 10/18(土) 10:41:37 No.kzakki-20031018104137 |
書籍「ワールド・ワード・ウェブ」に収録しているコンテンツの一部を非公開とさせて頂いています。 ご了承ください。なお、書籍刊行後に掲載したコンテンツはすべて見ることができます。 |
はじめまして。 |
HAIJI 10/17(金) 08:43:50 No.kzakki-20031017084342 |
いつも愛読させていただいております。 昨日まで参照出来た頁が今日は見られないのですが、公開を止めてしまったのですか? |
目には目を |
UEJ 10/11(土) 11:22:12 No.kzakki-20031011112212 |
Dooさん、こんにちは。 広辞苑の【目には目を】の項には、 『ハムラビ法典に見え、旧約聖書の出エジプト記にも出る。キリストの「山上の説教」で有名』 とあります。 オリジナルはハムラビ法典(またはそれ以前)だけれども、この表現が広まったのは聖書によるところが大きいと言えるでしょう。 |
はじめまして |
Doo 10/9(木) 17:08:09 No.kzakki-20031009170430 |
“目からうろこ”の語源を探していてここにたどり着きました。 非常に興味深いサイトですね。 いまは某番組の影響で、雑学が流行ってるのでますます発展されることでしょうね。 で、ところでなんですが、同じページ内で「目には目を」の語源を見て思ったのが、 これって聖書ではなくて、正しくは“ハムラビ法典”ではないかと。 いかがなものでしょうか? 史実まで調べたわけではないので、どっちが先かは分からないですけど、学校でも そう教えられてきたので…。 ご回答よろしくです。 |
UEJ様へ |
ふかトン 9/24(水) 09:34:19 No.kzakki-20030924093419 |
どうもありがとうございます。 見たかった情報が一通りそろっており非常に満足しております。 |
文字のサイト |
UEJ 9/20(土) 13:57:44 No.kzakki-20030920135744 |
「世界の文字(http://www.nacos.com/moji/)」というサイトがあります。 このサイトを主催している中西出版の先代社長が出した「Writing Systems of the World」という本があって、これもお薦めです。 アマゾンのページ:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0804816549/weddernet-22 |
雑記 |
ふかトン 9/17(水) 10:30:50 No.kzakki-20030917103030 |
始めまして、いつも楽しく読ましていただいております。 ところで、早速で悪いのですが文字についての雑学がたくさん得られる ウェブページってありませんか? たとえばブルガリアはギリシャ系のアルファベットを使うとか そういう感じの各国の文字の歴史みたいなものが知りたいのです。 もし、そういうページを知っている方がいらっしゃればどうかよろしくお願いいたします。 |
Re: 季節 |
UEJ 7/12(土) 17:45:17 No.kzakki-20030712174517 |
> season, spring, summer...など季節を表す英単語の由来を教えてください 「season」の語源は「種を蒔く」ことで、「seed」と関係がある単語です。 仲間に「seminar(セミナー=生徒に将来の種を植え付ける)」や「Samen【独】(ザーメン=精液)」などがあります。 「spring」の原義は「hot spring(温泉)」などのような「流出口」。 そこから、芽の"出る"季節である「春」の意味や、飛び出す「バネ」の意味が派生しています。 「summer」はちょっと分かりませんでした。 |
季節 |
ようこ 7/12(土) 11:41:48 No.kzakki-20030712114117 |
season, spring, summer...など季節を表す英単語の由来を教えてください |
はじめまして |
suikyou 5/28(水) 15:01:42 No.kzakki-20030528150142 |
BLOGGERのページからお邪魔しました。 BLOGGERは英語ばかりでよく分かりません。 あたらしもん好きの癖でとりあえずおくだけ置きました。 教えていただく方を見つけた気になっています。 よろしくお願いします。 http://www001.upp.so-net.ne.jp/suikyou/ |
大変面白く拝見してます |
らまーず 4/23(水) 12:14:00 No.kzakki-20030423121250 |
to,forで2枚4枚の切符が出てきたという話がありましたね。私の友人がスイスのバーで「ドライマティーニ、ビッテ!」と注文したところマティーニが3杯出てきたという話を聞いたことがあります, 実話のようですが(^^;) 雑記を閲覧中で、まだBBSを見ていないので既にご指摘があったかも知れませんが、veryやsuperのような比較級最上級は日本語にもあります。名古屋弁では「スゴイ」が「えりゃ〜」<「どえりゃ〜」<「ほえらげにゃ〜」の順だと聞いたことがあります、ご存知の方いたら教えて下さい。 |
更新停滞 |
UEJ 4/20(日) 21:26:36 No.kzakki-20030420212636 |
この度帰国することになりました。 引越しやら何やらでしばらく更新が遅れますのでご承知ください。 |
Yahoo! 今日のオススメ |
UEJ 4/2(水) 22:25:52 No.kzakki-20030402222552 |
だいじろうさん、こんにちは。 今後ともコトバ雑記をゴヒイキに願います m(_"_)m ところでコトバ雑記が数年ぶりに再び「Yahoo! 今日のオススメ」で紹介されました。 ありがたいことです。 http://dir.yahoo.co.jp/new/20030402.html |
はじめまして |
だいじろう 3/27(木) 15:31:19 No.kzakki-20030327153104 |
まぐまぐで紹介されていたので,飛んできました. ホントに参考になります. まだ少ししか読めていませんが,読破したいです. |
今回の更新 |
UEJ 2/14(金) 14:31:24 No.kzakki-20030214143124 |
「ないないづくし」久々の5つ星です。 「はじめに」「リンク集」も独立させて少し内容を補強。 雑記一覧ももう少しセンス良くしたいところですが、 とりあえず今回は力尽きました(^_^;) |
Re: 足算 |
UEJ 1/12(日) 01:48:16 No.kzakki-20030112014816 |
>『ワールド・ワード・ウェブ』、懐かしく読みかえしていたところですが、 ありがとうございます。自分で言うのもなんですが、 読み返すと結構新たな発見があるんですよね。 # 私は校正のために4〜5回読んだので、しばらくは読む気しなかったりしますが (^_^;) >「オイディプス」の「プス」が「足」なんですかね。 American Heritageによるとそのようです。 → http://www.bartleby.com/61/53/O0035300.html 「oidein」の方には「edema(浮腫,水腫,むくみ)」という派生語が見つかりました。 もう少し身近な単語がありそうな気もしますが、まだ見つけきれずにいます。 |
足算 |
佐藤和美 1/11(土) 10:53:59 No.kzakki-20030111105359 |
お久しぶりです。 佐藤@言葉の世界です。 『ワールド・ワード・ウェブ』、懐かしく読みかえしていたところですが、 「足算」で一つ思い出しました。 岩波文庫『オイディプス王』の初めのほうに書いてあったことです。 オイディプスが捨てられた時、足にピンを刺されて、足が膨れていた。「オイディプス」は「膨れた足」という意味である。 とまあ、そんなようなことが書いてあったと思います。 「オイディプス」の「プス」が「足」なんですかね。 |
カタカナ語のページ |
山田@トラストワーズ 12/15(日) 10:01:36 No.kzakki-20021215100052 |
はじめまして。山田と申します。私は、前々から作りたいと思っていたカタカナ語 のページを最近作り始めました。せっかくなので色んな面白いページへのリンクも 充実させようと思って探しているうちに、コトバ雑記に出会いました。私は英語 以外の外国語にはそれほど詳しくないので、とても勉強になります。 早速、リンクもさせていただきました。 http://teamhonyaku.tripod.co.jp/katakana/katakana.htm コトバ雑記のような面白くてためになるサイトを目指して頑張りますので、どう ぞよろしく。 |
Re: ゴールデンウイークの由来について |
UEJ 12/11(水) 16:18:58 No.kzakki-20021211161858 |
「外来語の語源(角川書店)」には「映画界でもちいられはじめた語」とあります。 但しこれと http://www.tv-asahi.co.jp/ss/27/news-bera/top.html を照らし合わせると 先生さんのおっしゃるところの「映画がヒットしたからという説」と同じかと思います。 先生さんが「ちなみに、映画がヒットしたからという説ではなく」とおっしゃるからには この説が間違いであるという確固たる根拠があるか、あるいは他の説を知る必要があるからだと推測しますが、 その理由を教えていただければと思います。 と言いつつこんなページは見つけましたが。 http://www.mmc.co.jp/gold/museum/jiten.html#goldenweek なお、最近は放送では使わない傾向にあるようです。 http://www.nhk.or.jp/bunken/nl/n022-q.html |
ゴールデンウイークの由来について |
先生 12/11(水) 14:34:23 No.kzakki-20021211143344 |
ゴールデンウイークっていう言葉、どっから来たのですか 知ってる人おしえてください ちなみに、映画がヒットしたからという説ではなく。 |
ありがとうございますっ |
UEJ 11/29(金) 13:28:13 No.kzakki-20021129132813 |
masakoさん、こんにちは! 3年もの間お付き合いいただきましてありがとうございます。 ここまでやってこられたのも支えてくださった読者の皆さんのおかげです。 本の内容は基本的にはWeb上のものと同じです。 Web上に既にあるコンテンツを本にすることに関しては 出版社の方を含めていろいろ論議がありましたが、 私はやはり本には本の良さがあると思っています。 思いつくままに挙げてみると、 ・いつでもどこでも好きなときに気軽に読める。目も疲れない。 (作者の私でもいまさらWebのページを全部読み返せと言われると辛いけど本ならば読めます) ・Webページのようにある日突然無くなることがない。所有しているという安心感がある。 ・Webページよりも内容が信頼できる。 Webページを書くのと本を書くのでは感じる責任が違ってきます。 今回本にするにあたって内容を再度見直し、出版社の方にもチェックして頂いています。 また、ワールド・ワイド・ウェブに関して言えば、 ・エッセイを内容別にカテゴリ分けして読みやすくしました。 ・巻末に索引をつけて、一度読んだ後の利便性も考慮しています。 ・文章だけでは分かりにくいところを補完するための挿絵を入れています。 イラストレータの方にはなかなか味のあるイラストを描いていただいたと思っています。 というわけで、Web上で「立ち読み」して、内容気に入っていただければ 本でゆっくりお楽しみ頂ければと思います。 Web上で全部読まれた方も、もう一度読んでみるとまた新たな発見がありますよ。 (作者の私でもそうでしたから^^;) では、今後もコトバ雑記&ワールド・ワード・ウェブを宜しくお願いします ^o^)/ |
おめでとうございますっ |
masako 11/28(木) 13:25:36 No.kzakki-20021128132407 |
ついに「コトバ雑記」が単行本になるのですね。 おめでとうございます。 単行本について質問なのですが、内容はウェブの方と同じなのですか? それとも単行本用に書き下ろした部分があるとか・・・? 3年以上もこのサイトを見続け(1999/02/02 にゲストブックに書いてます)、 おかげ様でつながったシナプスも500本(masako調べ)を越えました。 「コトバ雑記」は、内容がおもしろくタメになるのはもちろんですが、 ページの構成もすっきりしてて見やすいのでヤメラレマセン。 私の一番のお気に入りサイトです。ほとんど中毒かも... これからも楽しみにしていますね!!! |
Re: やばいについて |
UEJ 11/19(火) 11:50:15 No.kzakki-20021119115015 |
逢路さん、お久しぶりです。 私のページでは「やば」の語源は書いていないのですが、 佐藤さんの「言葉の世界」からやってこられたのでしょうか? 形容詞は、絶滅してしまった「ナウい」がよく例に挙げられるように、確かにあまり増えないですね。 |
やばいについて |
逢路 11/12(火) 18:12:37 No.kzakki-20021112181213 |
お久しぶりです。 やばいの語源は「やば」なんですね。勉強になりました。 でももともとは「やば」は形容動詞の語幹だったのですね。 ならば、最近聞かれる「グロい」「エロい」「デブい」などの 新しい形容詞と同じ発生方法ですね。 日本語の形容詞は他の品詞に比べて 生産性がないともいわれますが、 形容詞も地道に増えているのだと思うと感慨深いです。 |
留守 |
UEJ 9/22(日) 08:37:03 No.kzakki-20020922083647 |
しばらく留守にしますので、レスポンス遅くなります。 次回のコトバ雑記の更新(目標)は10月20日です。 |
大和言葉の起源 |
Le Bonheur 9/17(火) 18:05:17 No.kzakki-20020917180459 |
皆様はじめまして。最近になって日本語に興味を持ち始めまして 何冊か本を読んでいます。2日ほど前に自分でも掲示板を開設しまして 情報を交換できればと思っていたのですが、いざ開設してみると 現段階での私には答える能力がまだありません。もし大和言葉の起源について お答えできる方がいらっしゃったらお答えいただけないでしょうか? どんな情報でも結構ですのでご協力お願いできますでしょうか? 初訪問にこのような書き込みをしましたことを深くお詫び申し上げます。 http://laidup.net/art/23/index.html |
Re:Re: 「ヤバい」の語源 |
ぼつぼつ 9/13(金) 19:34:22 No.kzakki-20020913193422 |
UEJさん、ありがとうございます。m(__)m 今後もよろしくお願いします。^^ さっそく見させていただきます。 |
Re: 「ヤバい」の語源 |
UEJ 9/8(日) 05:49:12 No.kzakki-20020908054912 |
「やば」という名詞が江戸時代からあるようです。 → http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/jp-more_print.cgi?MT=%A4%E4%A4%D0&ID=a4e4/20419300.txt&sw=2 |
「ヤバい」の語源 |
ぽつぽつ 9/7(土) 00:04:24 No.kzakki-20020907000424 |
「ヤバい」の語源を知ってる方教えて下さい。既出でしたら申し訳ないですm(__)m |
Re: おけらは虫のケラでした! |
UEJ 8/31(土) 13:16:27 No.kzakki-20020831131627 |
こんにちは、きー坊さん。 文無しのことを「おけら」という表現は私は初めて知りました。 「朮」と書いて「おけら」と読むキク科の植物もあるようですね。 広辞苑には他にもひらがなで「おけら」と出ている項目があって、 「(職人の隠語) ばか・間抜け・阿房などの意。」なんて書いてあります。 おけらもいろいろあるのですね。 |
おけらは虫のケラでした! |
きー坊 8/28(水) 11:59:40 No.kzakki-20020828115045 |
こんにちわ。 連続投稿になってしまいました。 一文無しのおけらは、おカラ(空)が転じたもので、虫のケラはカラ(殻) が転じたものだそうで。もともとは違うけれど、国語辞典では虫のケラも 文無しのおケラも同じと書いてあったので、最初は違ったのに音が同じだ ったから、いつの間にか螻蛄のことも文無しのことも同じになってしまった ということでしょうか・・・。少なくとも、文無しのおケラの語源が螻蛄 じゃないことはわかりました。 自己完結してしまってすみません。では。 |
はじめまして! |
きー坊 8/28(水) 11:40:39 No.kzakki-20020828113942 |
こんにちわ。はじめまして。 NHK教育で「むしまるQ」という子供向け番組を放送していまして、 生き物をテーマにした曲が毎回流れるんです。 それもタイトルも歌詞も変でして、その中の1曲「ライオンのドンファン」 のドンファンってなんだたっけ?女たらし?と検索していたら、コトバ雑記 にたどりつきました。 まぁ、なんて面白いんでしょうっ!他にも、楽しげなテーマがいろいろあって、 目移りしてしまいます。 じっくり読みたいと思い、さっそくお気に入りに追加させていただきました。 最近気になっているのは、お金がないときに使う「おけら」と虫のケラは同じ なのか!?です。調べた結果は、ここでご報告したいと思います。ではまた。 |
Re: はじめまして |
UEJ 8/25(日) 00:32:55 No.kzakki-20020825003255 |
こんにちは、レオンさん! 日本に出張に行っていたのでレス遅れまして失礼しました。 お持ちかえりパックもありますのでどうぞごゆっくりお読みください。 では今後ともコトバ雑記をよろしくお願いします ^o^)/ |
はじめまして |
レオン 8/21(水) 23:49:10 No.kzakki-20020821234836 |
「スペイン語」で検索していたら、たまたまこのHPに辿り着きました。 素晴らしいページですね。とても面白く、為になりました。 こういう雑学的な物を読むのが好きなので楽しめました。 まだすべて見終わっていないので、これからじっくり読んでいきます。 更新、大変だとは思いますが、頑張ってください。それでは。 |
Re:どうしても… |
UEJ 7/15(月) 01:15:49 No.kzakki-20020715011549 |
佐藤さん、ありがとうございます。 「Je t'aime」に関しては「愛、それは…(http://wedder.net/kotoba/love.html)」をご参照下さい。 「epouser」は英語の「sponsor(スポンサー)」や「spouse(スパウス=配偶者)」と語源が一緒で、 本来は「約束する」の意味です。 英語では「e」が抜けて、フランス語では「s」が抜けたので一見全く違う単語のように見えますが、 このような対応は他にも「school」と「e'cole」などの例があります。 |
Re:どうしても… |
佐藤和美 7/11(木) 22:22:10 No.kzakki-20020711222021 |
UEJさんは留守のようなので、かわりに私が。 フランス語みたいですね。 Je t'aime これは「ジュテーム」ですね。 フランス語を知らない私でも知ってる言葉です。 「I love you」ですね。 Veux-tu m'epouser? こっちは「結婚して」っていう意味みたいですね。 |
どうしても… |
Y-U 7/6(土) 02:53:33 No.kzakki-20020706025314 |
『Jet’aime. Veux-tu m’epouser?』 この言葉の意味が知りたいです!! いきなりですみません…知ってる方いらしたら 教えてください… |
Re: アメリカで最初の13州は |
UEJ 7/4(木) 12:53:02 No.kzakki-20020704125249 |
> 解決いたしました。 解決したのならば答えを教えて欲しいところですが…(-_-#)。 アメリカ人に聞きましたが、特別な名前は無いとのことです。 単に「The Thirteen States」とか独立前ならば「The Thirteen Colonies」と呼ばれます。 これに関連して、Kentucky, Massachusetts, Pennsylvania, Virginiaの4州だけは 「State」ではなく「Commonwealth」と呼ばれます。 名前が違うだけで特に機能上違うところは全く無いそうです。 |
休暇 |
UEJ 7/4(木) 10:41:02 No.kzakki-20020704104102 |
明日から10日ほど留守にします。 レスポンス遅れますがどうかよろしく。 |
↓ 解決いたしました。 |
Ai 6/25(火) 10:20:40 No.kzakki-20020625102012 |
どうもありがとうございます。 |
Re: アメリカで最初の13州は |
UEJ 6/25(火) 07:21:26 No.kzakki-20020625072126 |
何か特別な名前があったかしら? 現在出張中でいろいろなリソースにアクセスできないので、 今週木曜日に帰宅したら調べてみます。 しばしお待ちください。 |
アメリカで最初の13州は |
Ai 6/23(日) 18:44:16 No.kzakki-20020623184416 |
普通には何て呼ばれているか教えてください。 はじめてで申し訳ありません。 |
Re: だめ |
UEJ 4/24(水) 15:43:31 No.kzakki-20020424154331 |
え〜、「だめ」っすか ^_^;) 検討させて頂きます。 |
だめ |
ゆうみん 4/21(日) 11:50:57 No.kzakki-20020421115042 |
なんて見にくいホームページなんだ〜 全然ダメジャン ヤフーインターネットガイドみたいに改造した方が絶対いいのに〜 |
とっても大事な人 |
UEJ 4/18(木) 10:36:47 No.kzakki-20020418103647 |
「とっても大事な人」掲載しました。 今回はちょっとムズカシすぎたかな。 1週間ばかり留守にしますので、メール・掲示板等返事が遅れます。 |
Re:槍族と斧族 |
UEJ 4/18(木) 10:36:05 No.kzakki-20020418103605 |
「sax」は「saxophone」の略ですが、ベルギーの楽器職人「Antoine Joseph Sax」が 発明したところからその名がついています。 この姓「Sax」が「Saxon」と関係あるか、というところがわかりません。 「斧職人」の職業姓かもしれません。 「Frankenstein」は元々は地名から来た人名ではないか、と思います。 「-stein」という地名も人名も多いですが、人名が地名に由来することは多いですから。 でもたまに逆パターンがあります。 例えば「Liechtenstein(リヒテンシュタイン)」はオーストリアの貴族の家名にちなむ、 とランダムハウスに書かれています。でもやっぱり元の貴族名は地名から来たのではないかと思います。 但し「Frankenstein」の作者「Mary Shelley」が勝手に作り上げた名前である可能性もあるので、 なかなか難しいところです。因みに「Frankenstein」は本当は怪物の名前ではなく、 怪物を作り出した科学者の名前です。今は怪物の名前として定着してしまったとも言えますが。 |
Re:槍族と斧族 |
syunka 4/13(土) 16:05:12 No.kzakki-20020413160501 |
UEJさん,いつもありがとうございます。 FrankensteinはFrank(フランク族)stein(石)でフランク族の石屋さん、 Saxはサクソン族からきていると思うんですがどうでしょうか? |
ホームページ改造計画 |
UEJ 4/13(土) 13:21:46 No.kzakki-20020413132146 |
Yahoo! Internet Guide 5月号p.39に「コトバ雑記」が載りました。 http://www.zdnet.co.jp/internet/guide/0205/sp2/ 改造後の方がコンパクトなのは認めるけど、 改造前の方がセンスが良いと思うのは私だけ? # 改造後はNetscapeで見ると化けちゃうし。 他のページは割とおしゃれに改造してもらってるのに 私のページは手を抜かれたな〜。 というわけでホームページ改造計画は今回は延期です。(^_^;) |
ペースダウン |
UEJ 4/1(月) 09:46:38 No.kzakki-20020401094629 |
更新頻度を少しペースダウンします。 1か月に1話は書こうと思っていますので、また訪ねてくださいね。 |
Re: スラング |
UEJ 3/24(日) 03:23:44 No.kzakki-20020324032344 |
超時差レスですが、矢崎源九郎「日本の外来語」岩波新書 p165にこんなことが書かれています。 たしかイギリスの女流作家ヴァージニア・ウルフだったと思うが、 こんな意味のことを言っていた。 「イギリスでは新語を造る力がおとろえた。わたしたちがことばに新しい力を与えるためには、 アメリカ語から借り入れねばならない。わたしたちの国に入りこんで使われている 表現力に富んだ、醜い、活気にみちたスラングは、すべて大西洋を渡ってきたものだ。」と。 |
槍族と斧族 |
UEJ 3/3(日) 02:30:59 No.kzakki-20020303023059 |
上記コラムを掲載しました。 以下、本文には書ききれなかったことや、調査しきれなかったこと。 ・Franklin(例:ベンジャミン・フランクリン)、Frankl(例:ピーター・フランクル)などの姓もあり。 ・Frankensteinの名前の由来は未調査。同名の一族が存在したらしい。 ・SaxophoneはSaxさんの発明だが、Saxの姓の由来は未調査。 |
Re: Young |
UEJ 2/25(月) 05:25:19 No.kzakki-20020225052505 |
こんにちは、Makkyさん。 オリジナル「おまえの父さん…」には進研ゼミ版には載っていない 「オチ」が入っていますので、お見逃し無く(笑)。 進研ゼミには英訳が掲載されていますが、 さすがにこのオチを訳すのは難しかったようで省かれています。^_^;) |
Young |
Makky 2/24(日) 16:58:39 No.kzakki-20020224165744 |
進研ゼミの問題に上田さんの文章が載っていて このホームページを知りました。 物理、ヤングの実験でおなじみのThomasYoungのウラ話、 本当にためになりました。 これからもいろいろコトバのおもしろさを教えてくださいね。 |
感謝 |
逢路 1/23(水) 18:40:11 No.kzakki-20020123183955 |
UEJさん、どうもありがとうございます。 それとお礼が遅れてすみません。 とても興味深いサイトでした。 これからちょくちょく活用させてもらいます。 ちなみに現在言語学などのレポート&テストに追われていて あたまんなか混乱中です。 |
スラング |
syunka 1/18(金) 13:06:45 No.kzakki-20020118130635 |
アメリカのスラングの数って他の国に比べてやけに多い気がするんですけど、きのせいですか? |
Re: はじめまして |
UEJ 1/17(木) 10:38:03 No.kzakki-20020117103803 |
こんにちは、逢路さん! > 以前はそれぞれ異なった発音[e]、[je]、[we]をしていたのに、 > どうして「や行のえ」にだけ、かながないのでしょうか? このページ(↓)を読んで見てください。 http://www.aurora.dti.ne.jp/~zom/Kyo-to/Shiryo-/eyeben.html |
はじめまして |
逢路 1/16(水) 17:32:24 No.kzakki-20020116173158 |
毎回たのしく拝見しています。 私は大学で言語学を学んでいるんですが、 ある疑問があって投稿してみました。 「語源」とは関係ないかもしれないのですが、 日本語には「あ行のえ」と「や行のえ」と「わ行のえ」がありますよね。 以前はそれぞれ異なった発音[e]、[je]、[we]をしていたのに、 どうして「や行のえ」にだけ、かながないのでしょうか? ご存知の方教えてください。 |
安息 |
UEJ 1/8(火) 14:11:51 No.kzakki-20020108141151 |
「大秦」は分かりませんでしたが、「安息」に関しては広辞苑に以下のように出ています。 | 中国人がパルティアを呼んだ名称。 | 始祖アルサケスの転じたアルシャク(Arshak)の音訳。安息国。 |
国名 |
syunka 1/8(火) 13:06:07 No.kzakki-20020108130600 |
李さん、UEJさんどうもありがとうございました。 中国ではローマのことを大秦国、パルティアのこと を安息国というと漢字辞典に書いてありました。 多分、大きく進歩している国と旅人が安息する国と いう意味だと思うんですがどうでしょうか? |
Re:中国の王朝名 |
UEJ 1/4(金) 09:47:13 No.kzakki-20020104094713 |
どうも、しばらく留守にしていました。 > 隋(随)だけは落ちるといった意味でどう考えてもいい意味には取れません。 広辞苑を引いても「隋」に「落ちる」という意味は見られないのですが、 「堕(墮)」の項目を見ると『形声。「土」+音符「隋」。』 「陏」の項目を見ると『「隋」「墮」の略体字。』と書かれています。 「隋」の字に、この字を音符として派生した「堕」の略字としての意味が後から付いた、 ということが考えられます。 さらに、「隋」の項目には 『王朝の名は、もと「隨」と書いたが、「〓(しんにょう)」は走る意味であるとしてきらい、 「隋」とした。「隋」は本来、字音「タ」で、肉の切れはしの意。』 とあります。 だから、本来「隨」は「隋」とは別の字であり、さらに当時は「隋」にも「落ちる」の意味は無かった、 という説明はいかがでしょう。 時期の検証等していないのであくまで推測ですが ^_^;) |
Re:中国の王朝名 |
李氏 12/30(日) 02:20:25 No.kzakki-20011230021319 |
>当たり前ですが中国の王朝名にはよい意味の名前がつけられています。 私の知っている限り、中国の王朝は殆どその発祥の地の地名にちなんで 名づけられたのです。秦の祖先は周王に秦の地の諸侯と封せられたので、 後に中国全土を統一して、秦の名前はそのまま王朝の名前となった。 他の春秋戦国時代の国は皆地名であった。例えば、 趙、韓、魯、楚、魏、燕、斉、宋などなど。 漢王朝の漢も地名であった。秦末に楚の後人項羽、劉邦が蜂起し、 劉邦は秦の都を攻略した後、楚王によって漢中王(漢中〜漢江の上流地域)と封せられた。 漢中王劉邦は中国全土を制圧、彼の政権はそのまま漢王朝となった。 後の晋(春秋の古地名・国名)・魏・蜀など、皆地名であった。 隋・唐も地名であった。隋・唐の祖先は北朝(魏・斉・周〜皆地名で、 その地で興った王朝は同じ名前をする。後世に区別のために北魏・北斉・北周という) 鮮卑人の貴族で、隋(随)の地の王(諸侯)(今も随県の地名が残っている・湖北省?)、 唐の地の王(山西省?河北省?唐県)であった。 宋の高祖趙氏も五代・周(後周)の宋の地の節度使(河南省南部)であった。 よい意味で国名を決めるのは、蒙古人の元からではないでしょうか? 蒙古人の王朝は中原で興ったのではないから、漢字の地名がもともとなかった。 そのために万物の始まりという元の名前をした。 明は元末の宗教団体と関係する。明の太祖は僧侶の出身だった。 清もよい意味で国名を決めた。清も異民族の王朝であった。 暇だったら、私のHPに遊びに来てください。 「漢英語源比較研究」http://home.att.ne.jp/iota/gogenkenkyu/ |
中国の王朝名 |
syunka 12/26(水) 13:08:18 No.kzakki-20011226130748 |
当たり前ですが中国の王朝名にはよい意味の名前がつけられています。 例えば秦は育つ、晋は進む、唐は大きいなどの意味です。 しかし、隋(随)だけは落ちるといった意味でどう考えてもいい意味には取れません。 なぜこんな国名なのかご存知の方がいたら教えてください。 |
漢語の語源 |
李氏 12/19(水) 15:10:00 No.kzakki-20011219150725 |
「河」という字は「可」の字となんの関係があるのか? 「河」の古音gharはなにを意味するのか? 「告白」の「白」はなんの意味ですか? 「白」と「拍」、「迫」、「箔」、「薄」などと語源上のつながりがあるのか? 私のHPはこういった問題を取り扱っています。 興味ある方はこちらにようこそ: http://home.att.ne.jp/iota/gogenkenkyu/ |
ウイルス |
UEJ 12/7(金) 12:06:06 No.kzakki-20011207120606 |
最近、BADTRANSとかいうウイルスが流行っています。 このウイルス、IEのキャッシュファイルからメールアドレスを探し出して自己のコピーを送り出すため、 私のところには12月6日の時点で14通ものウイルスメールが送りつけられてきています。 (有名なサイトの管理者の方は大変だと察します) ウイルスメールの送信者のアドレスは本当のメールアドレスの先頭に"_"をつけたものになっているので、 これらのアドレスに「あなたはウイルスに感染しています。早急の除去をお薦めします。」という旨のメールを 返信しているのですが、それに対してお礼のメールが返してきてくれたのはたったの一人。 別にお礼のためにお知らせしているわけではないのですが、ちょっと悲しいですね。 なんてことをここに書いてもしょうがないのですが…。 |
ラテン語->イタリア語 |
syunka 11/28(水) 16:58:06 No.kzakki-20011128165758 |
法則とはいえないのかもしれませんがラテン語->イタリア語に法則のようなものを見つけました。 ter->dre ex) ラテン語 イタリア語 pater padre mater madre |
ドメイン移行 |
UEJ 11/13(火) 05:02:02 No.kzakki-20011113045729 |
ついに念願のドメイン(wedder.net)を取得。 登録料年間$11、ホスティング月$6.95という激安サービス。 引っ越した途端にサーバが数時間こけていたようで、ご迷惑をお掛けしました。 99.9%稼動保証なんだけどなぁ。さてさて、今後どうなることやら…。 |
Re: 言語法則 |
UEJ 11/13(火) 04:57:26 No.kzakki-20011113045726 |
> ゲルマン語に関するグリムの法則というのは有名だと思うんですが, > その他の言語にも法則のようなものはあるんでしょうか? グリムの法則は元々はゲルマン語とギリシャ語を比較して、 さらにはゲルマン語と他の印欧語との音韻関係を明らかにした法則ですが、 日本語も音韻変化(例えばファ→ハ)を起こしていますから この対応も広い意味ではグリムの法則と呼べるかもしれません。 もし日本語に姉妹語があったら、その言語では「ハハハ」ではなく 「ファファファ」と笑っていたかもしれません (^_^;) 実際のグリムの法則では有声閉鎖音が無声閉鎖音に対応する等、 もう少し系統立てて説明されています。 日本語でも多分このような対応関係があるのではないかと思いますが これ以上詳しいことは不勉強のため知りません。 参考↓:露影さんのページ http://homepage1.nifty.com/roei/gengo/hikakugengogaku.html > 英語(アメリカ英語?)でgrand fatherを縮めてgrandpa'sというみたいです。 grandpapa、grandpappyという呼び方もあるようですね(それぞれ古語、方言ですが…)。 papaというのは英語では古臭い言い回しになってしまったのに 日本語ではいまだ現役で活躍している、という面白い単語です。 辞書によるとpa, pap, paw, pappie, pappy, pop, poppaといろいろなバリエーションがあったようです。 |
言語法則 |
syunka 11/12(月) 17:24:20 No.kzakki-20011112172335 |
ゲルマン語に関するグリムの法則というのは有名だと思うんですが, その他の言語にも法則のようなものはあるんでしょうか? あと、知ってらしゃる人もいるかもしれませんが英語(アメリカ英語?)で grand fatherを縮めてgrandpa'sというみたいです。 |
Re:Re: キリル文字の起源 |
syunka 11/7(水) 12:48:01 No.kzakki-20011107124743 |
UEJさん。どうも丁寧にありがとうございました。 改めていろんなサイトがあるんだなと思いました。 |
Re: キリル文字の起源 |
UEJ 11/7(水) 08:57:54 No.kzakki-20011107085754 |
こんにちは、syunkaさん。 Я(ヤー)の起源はちょっと分からないですねぇ。 このページ(http://www.u.arizona.edu/ic/atheneum/russianalphabet.html)によると ギリシャ文字から変化したものかもしれないし、そうでないかもしれない。 こちらのページ(http://dreamcity.gaiax.com/~member/calendar.cgi?ahmad_website@dreamcity)の下のほうには キリル文字とアラビア・ヘブライ・ギリシャ・ラテン文字の対応表がありますが、 この表を見る限りではЯはギリシャ文字と対応しているわけでは無いですね。 また何か分かったら投稿します。 |
キリル文字の起源 |
syunka 11/6(火) 12:58:56 No.kzakki-20011106125750 |
はじめまして、前から語源などに興味があったので、色々、「なるほど」と思いながら読 んでいます。 キリル文字のことなんですが、aやgにあたる文字などはほとんどギリシャ文字から変化が ないのでわかるのですが,アルファベットのRを左右逆にしたものなどもギリシャ文字から きているんでしょうか? |
失礼をば… |
清水 始 11/1(木) 23:47:03 No.kzakki-20011101234703 |
やややっ、リンク張らせて頂いたトカ言いつつ、 そのページを明記してなかったのですね、ワタシ。 あわわ、何たる失礼、すみませんでした。 〆きり…うは(^^; がんばってくださいませ(応援のみで恐縮ですが) 次回も楽しみにしてます(^^) http://www3.coara.or.jp/~timeaxis/ |
Re: 初めまして |
UEJ 10/28(日) 00:47:49 No.kzakki-20011028004749 |
こんにちは!清水さん (^o^)/ ホームページのURLが無かったのですが、 お名前で検索するとすぐに見つかりました (^ー^) http://tenjin.coara.or.jp/~timeaxis/ コトバ雑記、もうすぐ原稿締め切り(←自分で勝手に決めている)なんだけど、ネタが無い…。 今週末、頑張って考えます。 これからもコトバ雑記を宜しくお願いします! |
初めまして |
清水 始 10/27(土) 23:47:36 No.kzakki-20011027234715 |
実は随分以前よりお邪魔しておりましたが、最近、リンクさせていただきましたので 御報告まで。 大変シナプスがぴくぴくしてしまうWebサイトですねえ(^^) これからも楽しみに致しておりまする★ |
Re: Vergissmeinnicht |
UEJ 10/17(水) 10:41:26 No.kzakki-20011017104049 |
> 昔のドイツ語では、vergessenは二格をとっていたみたいですね。 私は実はドイツ語に関してはあまり詳しくないのですが、 vergessenの目的語の格に関しては下のページに少し書いてあります。 http://www.lg.fukuoka-u.ac.jp/~morisawa/fnhd.html (ページを開いてからvergessenで検索してみてください) |
Vergissmeinnicht |
匿名 10/16(火) 21:39:18 No.kzakki-20011016213742 |
第94話の勿忘草についてですが、なんで、Vergiss-mich-nichtではない のだろうと悩んでしまいました。昔のドイツ語では、vergessenは二格を とっていたみたいですね。 |
Re: そうだったんだ!! |
UEJ 10/15(月) 07:27:33 No.kzakki-20011015072733 |
こんにちは、かずほさん! 季節はずれの夏休みを取って旅行に出かけてたので、返事が遅くなって申し訳ありません。 > 近い将来そうなるでしょうか? いやーキーボードと同じで多分無理なんじゃないでしょうか。 伝統というのは恐ろしいものです ^_^; |
そうだったんだ!! |
かずほ 10/10(水) 20:39:18 No.kzakki-20011010203856 |
プッシュホンの数字の配列とテンキーの配列はどうして違うのかずっと気になっていました。 仕事中に電卓をたたいたりパソコン入力しながら、電話をかけようとすると いつも番号を押し間違えてしまうんですよね。 だから、統一してくれればいいのにって、思っていました。 近い将来そうなるでしょうか? |
なるほど |
まさひろ 9/25(火) 23:20:33 No.kzakki-20010925232033 |
なるほどpajeroだけではそれを母国語にしている人に理解されないのは、 ポカリスウェットと同じですね 三菱のホームページによると野生の猫のしなやかな動きからこの名がついたとありますが、「 藁」では「藁にもすがる」にあるようにマイナスイメージですね(笑) いろいろ質問に答えていただきありがとうございましたm(__)m |
パジェロについて |
UEJ 9/25(火) 03:26:33 No.kzakki-20010925032633 |
話題のパジェロ山猫ですが、スペイン語では「gato pajero」、 英語では「pampas cat」または「grass cat」と呼ぶようです。 (参照:http://dspace.dial.pipex.com/agarman/bco/pampas.htm) スペイン語の「paja(パハ)」は「藁」という意味ですから、 英語の「grass cat」はこれを訳したものかもしれません。 とすると「pajero」という車の名前は肝心の「gato(=猫)」を省いてしまっていますから 「草の」という訳のわからない意味でしかないということになります。 「藁商人」、「藁置場」という意味もあるようですが。 因みに「paja」には隠語として「オ○ニー」の意味があると 穂刈さんの汗(http://home.att.ne.jp/green/uej/kotoba/pocari.html)で書きましたが、 おそらく「藁(ストロー)」→「水道」→ … ^-^;) という連想が働いたのかと。 参考: http://www.diccionarios.com/cgi-bin/dgle.php?query=paja http://www.diccionarios.com/cgi-bin/dgle.php?query=pajero |
なるほど |
まさひろ 9/24(月) 23:34:09 No.kzakki-20010924233302 |
たまご「っち」ですね よくわかりました(^^;) |
指小形 |
UEJ 9/24(月) 11:28:58 No.kzakki-20010924112858 |
> ところで指小形というのは何なのでしょうか? 拙ページの「ロバっち、糸っち、タオルっち(http://home.att.ne.jp/green/uej/kotoba/robatti.html)」 をご参考ください。必ずしも物理的に小さいものを表すわけではなく、 愛称などにもよく使われます。 「pa'jaro」、スペイン語の辞書にありました。確かに「鳥」の意味ですね。 「pajero」と関係有るか?もう少し調べてみて何かわかればまたお伝えします。 |
pajaroは |
まさひろ 9/22(土) 00:41:27 No.kzakki-20010922002953 |
よく調べてみると pajaroはオウムではなく鳥の意味のようですね |
Re:Re: パジェロとオウム |
まさひろ 9/22(土) 00:29:33 No.kzakki-20010922002933 |
>この掲示板にとっての久々の書き込みありがとうございます (^_^;) 覚えていていただけましたか。こちらこそ質問に答えていただきありがとうございます。 なるほど、、、Pierre Peterというインコが昔いたということでしょうか インコにしてはたいそうな名前ですね(^^;) ところで指小形というのは何なのでしょうか? 学校ではこう言うことは教えてはくれないので教えていただけるととても助かります |
Re: パジェロとオウム |
UEJ 9/21(金) 03:41:16 No.kzakki-20010921034116 |
こんにちは!まさひろさん。 この掲示板にとっての久々の書き込みありがとうございます (^_^;) バビロン(http://www.babylon.com/)で「parrot」のスペイン語を検索してみたところ、 以下のものが見つかりました。 | loro, cacatu'a, cotorra, guacamaya, lapa, lora, papagayo, perico 「pajaro」というのは見つかりませんね。 「parrot」をRandom Houseで引いてみると | c1525. おそらく<中期フランス語 P(i)errot(Pierre の指小形;→PARAKEET); | しかし,フランス語でこの言葉と同等の意味を持つ言葉は18世紀まで知られていない とあります。 ついでに「parakeet」を引いてみると | 1581.<中期フランス語 paroquet オウム〔もとはインコ(PARROT)の名前としての | Pierre Peter の指小形である P(i)errot の指小形と思われる〕; | 近代の形と初期の異形はイタリア語 parrocchetto とスペイン語 periquito | (両方とも究極的には<中期フランス語)の影響を受けた というわけで、「おそらく」ですがフランス語の人名「Pierre」の指小形ですので、 「pajero」とは関係ないと思われます。 因みに道化師を表す「Pierrot」も「Pierre」の指小形です。 もう一つ因みに、スペイン語で「Peter」にあたるのは「Pedro」ですので、 指小形にすると「Pedrotto(?)」になります。 # この掲示板、いつのまにかセンタリングされるようになっていますね。 # 管理者パスワードを思い出したら直します (^^ゞ |
パジェロとオウム |
まさひろ 9/21(金) 00:59:35 No.kzakki-20010921005935 |
こんばんは いつも興味深く拝見しています ところでここでは質問をしてもよろしいのでしょうか? 今日、英語の授業のときスペイン語も話せる生後の先生が 「英語でオウムはparrotだけどスペイン語ではpajaro(?こんな感じの綴りでパハロと読むらしいです) といい、きっと三菱のパジェロに関係あるに違いない。そういえばハジェロにオウムのマークがついてたし、、」 と言っていたのですが、調べてみると パジェロとはアルゼンチンに生息する野生の猫のことらしいです スペイン語と英語のオウムには関係があると思うのですが、 「猫」と「オウム」の間に何か関係があるのでしょうか? |
Re: こんにちは! |
UEJ 7/23(月) 23:20:02 No.kzakki-20010723232002 |
こんにちは、「中野。」さん。 ホームページはこちらですね → http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/3287/ 「鼻マーク」はやはり「8.7点」のところがミソですね。^o^) これからもコトバ雑記をよろしくお願いします。^ー^)/ |
こんにちは! |
中野。 7/22(日) 20:38:58 No.kzakki-20010722203858 |
以前、リンクさせてくださいって言った者です。 もちろん今もリンクさせてもらってます! いつもためになるコラム、楽しみにしています。 |
ゲストブック再開しました! |
UEJ 7/21(土) 11:16:38 No.kzakki-20010721111619 |
いらっしゃいませ。ゲストブック再開しました。 ご意見、ご感想など気ままに書いてやってください ^o^)/ |